こんにちは、松戸整体院長の清水です。
脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道である脊柱管が狭くなることで、神経が圧迫され、足や腰に痛みやしびれを引き起こし、最終的に歩行障害を招く病気です。
特に、中高年の方に多く見られ、放置すると症状が進行し、歩くことが難しくなる場合があります。
したがって、早期に症状を認識し、適切な治療を受けることが非常に重要です。
脊柱管狭窄症になると歩行障害になる理由
脊柱管狭窄症は、脊椎の変性によって脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで発症します。
脊柱管は、脳から腰にかけて神経が通る重要な通路で、ここが狭くなると神経が圧迫され、さまざまな症状が出てきます。
最も特徴的な症状の一つが「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」です。
間欠性跛行とは?
間欠性跛行とは、一定の距離を歩くと足や腰に痛みやしびれが生じ、立ち止まって休まないと歩き続けられない状態のことを指します。
この症状が進行すると、短い距離を歩くだけでも休息が必要となり、日常生活に大きな支障をきたします。
また、症状は一時的に休むと和らぎますが、再び歩き始めると再発するため、長時間の移動や立ち仕事が難しくなります。
脊柱管狭窄症の原因とは?
加齢による脊椎の変性
脊柱管狭窄症は、主に加齢によって発症することが多く、中高年層に多く見られます。
年齢を重ねると、椎間板(背骨の間にあるクッションの役割をする部分)がすり減り、骨や軟骨が変形することで脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されます。こ
れにより、神経の通り道が狭くなり、しびれや痛みが引き起こされます。
骨の変形や骨棘(こつきょく)の形成
脊椎の変性に伴い、骨にトゲのような突起(骨棘)ができることがあります。
この骨棘が神経を圧迫し、脊柱管が狭くなります。また、骨が変形すると、脊柱管の形状も変わり、神経への圧迫が強まることがあります。
椎間板の変性とヘルニア
椎間板が劣化し、椎間板ヘルニアが発生することも脊柱管狭窄症の原因となります。
椎間板が飛び出して脊柱管を圧迫し、神経に負担をかけるため、しびれや痛みが現れます。
靭帯の肥厚
脊椎を支える靭帯が加齢により肥厚することも、脊柱管狭窄症の原因です。
肥厚した靭帯が脊柱管を狭くし、神経に圧力をかけることで、痛みやしびれが発生します。
腰椎の前方すべり症
腰椎の一部が前方にずれる状態である「腰椎前方すべり症」も脊柱管狭窄症の原因となることがあります。
この状態では、腰椎のずれによって脊柱管が狭くなり、神経への圧迫が強まります。
歩行障害(間欠性跛行)の症状
脊柱管狭窄症による歩行障害は、初期段階では軽い腰痛や足のしびれから始まります。
最初は少し休めば症状が和らぐため、見過ごされがちです。
しかし、症状が進行すると、休息を取っても痛みやしびれが持続し、日常生活が困難になることがあります。
特に、階段の上り下りや長時間の歩行、立ち仕事が難しくなります。
代表的な症状には以下のようなものがあります。
✅短い距離を歩くと足が重く感じ、しびれや痛みが生じる。
✅歩いている最中に頻繁に立ち止まって休む必要がある。
✅座ると痛みが和らぐが、立つとすぐに再発する。
✅足に力が入りにくく、つまずきやすくなる。
これらの症状は、神経の圧迫によるもので、歩行障害が進行すると、日常的な移動や仕事、趣味などが大きく制限されることになります。
脊柱管狭窄症の具体例
60代の男性Cさん
もともと散歩が趣味でしたが、最近は短い距離を歩くと足にしびれを感じ、頻繁に休む必要が出てきました。
最初は疲れのせいだと思っていたCさんでしたが、症状が次第に悪化し、10分歩くだけで立ち止まらなければならなくなりました。
診断の結果、脊柱管狭窄症と判明し、リハビリと薬物治療が勧められました。現在は治療を続けており、少しずつ歩行距離が伸びています。
50代の女性Dさん
仕事中に長時間立っていると腰が痛くなり、足にしびれが出ることが多くなりました。
立ち仕事を続けるうちに、徐々に足に力が入らなくなり、階段の上り下りが困難に。
診断を受けたところ、脊柱管狭窄症が原因で、適切な治療を受けたことで症状が改善しました。
脊柱管狭窄症の治療方法
脊柱管狭窄症の治療方法は、症状の程度や患者の生活スタイルに応じて異なります。
基本的には、保存療法と手術療法に分けられます。
保存療法
保存療法は、初期段階の症状や軽度の症状に適用される治療法です。
薬物療法、物理療法、リハビリテーションが主な方法です。
薬物療法では、鎮痛剤や抗炎症薬を用いて、痛みや炎症を抑えます。
また、物理療法として、温熱療法や電気療法、ストレッチや筋力トレーニングを行い、筋肉を緩めたり、姿勢を改善することで症状を和らげます。
手術療法
保存療法で効果が得られない場合や、症状が進行して歩行が困難になる場合には、手術療法が検討されます。
手術では、圧迫された神経を解放し、痛みやしびれを取り除くことが目的です。
代表的な手術として、「除圧術」や「脊椎固定術」があります。
日常生活の改善
症状を軽減するためには、日常生活での姿勢改善や運動が非常に重要です。
正しい姿勢を保ち、腰に負担がかからないようにすること、定期的なストレッチやウォーキングで筋肉を鍛えることが推奨されます。
また、無理をしない範囲での軽い運動やリハビリが、筋力を維持し、症状の進行を防ぐ効果があります。
まとめ
脊柱管狭症による歩行障害は、日常生活に大きな影響を考える可能性がありますが、適切な治療とリハビリを行うことで、症状の進行を抑え、歩行能力を維持することが可能です。
まずは保存療法(薬物療法やリハビリ、生活習慣の改善)が推奨され、症状が軽減しない場合には、手術も選択肢として考えられます。
また、日常生活での予防として、姿勢の改善や適度な運動、筋力強化が重要です。
脊柱管狭窄症は加齢とともに進行することが多いため、早期の診断と治療が鍵となります。
足のしびれを感じたら、早めに医療機関にご相談し、適切な治療を受けることが大切です。