起立性調節障害のまとめ

こんにちは、松戸整体院院長の清水です。

起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation)は、主に小児や思春期の子どもに見られる自律神経の障害で、立ち上がったり、起き上がったりした際に血圧や心拍数の調節がうまくいかず、さまざまな症状が現れる疾患です。

起立性調節障害は思春期の子どもに多く見られ、特に中学生や高校生に多いとされています。

起立性調節障害の概要

ODは、主に朝起きるのがつらい、立ち上がった際にめまいやふらつき、立ちくらみを起こすといった症状が特徴です。

これらの症状は、立位での血液循環がうまくいかないために起こります。

成長期の子どもに多く見られる理由として、急激な身体の成長に対して、自律神経の発達が追いつかないことが挙げられます。ODは学校に行けなくなるなど、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

起立性調節障害の原因

ODの原因は、主に自律神経の調節不全にあります。具体的な原因としては以下が考えられます。

自律神経の不調

体の無意識な機能を調整する自律神経が、急激な体位変化に対応できないため、血圧が低下し、脳への血流が不足します。

成長期の変化

思春期における急激な身体の成長により、自律神経の機能が追いつかず、血液循環が乱れます。

ストレスや心理的要因

学校や家庭でのストレスが自律神経の乱れを引き起こし、ODを発症または悪化させることがあります。

起立性調節障害の症状

ODの症状は、立ち上がる、座る、起き上がるといった姿勢の変化に伴って現れることが多く、以下のようなものがあります。

めまい、立ちくらみ

立ち上がった際にめまいや立ちくらみが生じる。

朝起きられない

朝、起床が非常に困難で、目覚めてもだるさや倦怠感が続く。

頭痛

特に午前中に頭痛が起こりやすい。

動悸や息切れ

立ち上がると心臓がドキドキし、動悸や息切れがする。

疲れやすい

軽い運動や活動でも極度に疲労を感じる。

起立性調節障害の治療法

ODの治療は、薬物療法と生活習慣の改善を中心に行います。

薬物療法

昇圧薬

立ち上がったときの血圧低下を防ぐため、血圧を上げる薬が処方されます。

抗不安薬・抗うつ薬

ストレスが強い場合、精神的なバランスを整えるための薬が処方されます。

生活習慣の改善

塩分と水分の摂取

血液量を増やし、立ちくらみを防ぐために、適度な塩分と十分な水分を摂取します。

規則正しい生活

夜更かしや睡眠不足を避け、規則正しい生活を心がけます。

適度な運動

無理のない範囲でウォーキングやストレッチを行います。

心理的サポート

カウンセリング

心理的なサポートが必要な場合、カウンセリングを受けることが有効です。

日常生活での対応**

ODを抱えながら生活するためには、以下の対応が必要です。

学校や家庭でのサポート

家族や学校の理解と協力が欠かせません。

必要に応じて、学校と連携して学習支援や体調に配慮したスケジュールを調整します。

適切な休養

疲れたときには無理をせず、適度に休養を取ることが大切です。

食事の工夫

塩分と水分を適度に摂取し、バランスの取れた食事を心がけます。

気温調整

気温の変化に注意し、適切な衣類や空調を使って体調管理を行います。

まとめ

起立性調節障害は、特に思春期の子どもに多く見られる自律神経の障害で、生活に大きな影響を与えることがあります。

適切な診断と治療、そして日常生活での対応を通じて、症状を軽減し、日常生活をより快適に過ごすことができます。

家族や学校の理解と協力が不可欠であり、周囲との連携を大切にしながら治療を進めることが重要です。

ABOUTこの記事をかいた人

千葉県松戸市でプライベート整体サロン松戸整体院を運営。 痛くなく短時間で終わる『AS療法』をメインに活動中。 元シンガポールプロサッカー選手の経験を活かし、体の痛みや痺れの緩和方法や、正しい体の動かし方による怪我予防、パフォーマンスUPなどのアドバイスが得意。