起立性調節障害で朝起きれない子供が足りない栄養とは?

清水院長
こんにちは、松戸整体院院長の清水です。

本日は、「起立性調節障害で朝起きれない子供が足りない栄養とは?」について、お話したいと思います。

タンパク質・ビタミンB群・ミネラル

起立性調節障害で朝起きれない子供が足りない栄養は、「タンパク質・ビタミンB群・ミネラル」になります。

では、「なぜタンパク質・ビタミンB群・ミネラルが必要なのか?」について、詳しく説明していきます。

なぜ朝起きれないのか?

起立性調節障害で一番多い症状と言えば、朝起きれないことです。

では、なぜ朝起きれないのか?

それは、血圧が上がらないからです。

血圧が上がらない理由は、交換神経が活発に働き過ぎて、睡眠の質が落ちているからです。

睡眠の質とは?

睡眠の質と言われてもピンとこない人も多いと思うので、具体的にどういう睡眠が体に良いのかを説明していきます。

質の良い睡眠とは、メラトニンが分泌されている状態のことを言います。

メラトニンとは、「睡眠ホルモン」とも言われ、体内時計に働きかけ、覚醒と睡眠を上手の切り替え、自然な眠りをしてくれます。

ですので、質の良い睡眠をとるには、メラトニンの分泌が不可欠と言う訳です。

どうすれば、メラトニンを分泌させることができるのか?

メラトニンを分泌させるためには、まずはメラトニンを作る材料を用意しないといけません。

その材料と言うのが、冒頭でお伝えした、「タンパク質・ビタミンB群・ミネラル」になります。

タンパク質は、肉類や魚類、豆腐、乳製品、卵類に豊富です。

プロテインを飲むことも一つの手段です。

タンパク質はメラトニンを作る以外にも、体の成長にも使われます。

ですので、不足になりがちなので、お菓子などの炭水化物を取るよりは、なるべくタンパク質をたくさん取るようにすると良いでしょう。

ビタミンB群

ビタミンB群では、葉酸、ナイアシン、ビタミンB6が特に大事です。

葉酸は、海藻類、レバー、ほうれん草、枝豆に含まれています。

ナイアシンは、キノコ類、アジ、イワシ、タラ、カツオ、サバ、マグロに含まれています。

ビタミンB6は、唐辛子、ニンニク、バナナ、マグロ、カツオに含まれています。

ミネラル

ミネラルでは、鉄とマグネシウムが大事です。

鉄は、レバー、赤身の魚や肉、ほうれん草、小松菜に含まれています。

マグネシウムは、海藻類、アーモンド、ゴマ、ナッツに含まれています。 

まとめ

このようにタンパク質、ビタミンB群、ミネラルが合成されて、メラトニンが作られます。

栄養に関しては、長期的に取り続けることが重要です。

一度とったからと言って、すぐにメラトニンが作られる訳ではありません。

体を良く変えていくには、ある程度の時間がかかります。

逆に体が悪くなるのも時期がかかります。

と言うことは、起立性調節障害も昨日今日で悪くなるわけじゃありません。

日々の積み重ねが、起立性調節障害を引き起こす原因になるので、日々の良い積み重ねをすることで、起立性調節障害を改善できる訳です。

飽きずにコツコツ栄養を取ることを意識してみて下さい。

そうすれば、必ず起立性調節障害は良くなると思います。

ABOUTこの記事をかいた人

千葉県松戸市でプライベート整体サロン松戸整体院を運営。 痛くなく短時間で終わる『AS療法』をメインに活動中。 元シンガポールプロサッカー選手の経験を活かし、体の痛みや痺れの緩和方法や、正しい体の動かし方による怪我予防、パフォーマンスUPなどのアドバイスが得意。